サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門


こんにちは、ヘッタチャンです。

連休中に読んだ本の備忘録としてアップです。

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門

人口減少による人手不足で、中小企業がこれからどんどんと廃業していきます。
そんな中小企業をお値打ちに買うためには?

という非常にひかれるテーマだったので即買い

いろいろと勉強になりました。
ただ惜しむらくは、著者のすすめる手法が、気になる会社の副社長(役員)になり、2年ほど社内を見た上でオーナーとして購入を検討するなどを提案しているところ。
個人的には、お金を出して企業を買収、最適化して存続させるバフェットぽいことがしたかったのですが、やはり汗水流さなきゃという部分があったところで、不労所得を得られるまではいかなかったところ。

とは、企業分析して株を買うというところは上場か非上場かの違いしかなく、投資本としてとしても優秀でした。
以下転載です。

サラリーマンはゼロを知らない  起業して自分で事業を作ることは、ゼロからイチを生み出し、ようやくイチができたものを 10 まで自分で育てていくことです。それができる人は、本当に一握りです。天才であり、ある意味、変人です。でも、このことに気づいている人はあまりいません
意識高い系ビジネス書にありがちな新サービスで勝負みたいなきれいごとを言わないところが共感できます。
ベンチャーキャピタリストの目で見れば、飲食店はもっとも難しいビジネスの一つです。  立地の選定、資金繰り、店舗作り、商品企画、仕入れ、原価管理、製造管理、採用、人事管理、マーケティングなどなど、飲食店には経営学のあらゆる要素がすべて詰まっています。それでいて、店舗は固定されて動かすことはできず、食中毒や食い逃げなどのリスク要因は多く、利益率は非常に低い。とてもとても 素人 が安易に始めて成功できるような事業ではありません
飲食店を個人で始めたい人多いですが、廃業率など見ると私にはとてもできません。
ベンチャー企業を志向する人の中には、大企業の仕事を「面白みがない」「成長しない」「やりがいがない」などと批判する人が結構多いのですが、少々短絡的で、視野が 狭い気がします。大企業や業界大手が中小企業と何が違うかというと、業務の進め方やシステムなどの仕組みが非常に洗練されている、という点です。
素人集団のトップがプロ集団の末端で生きるか。この辺は価値観かと思いますが、学べることの違いにも意識を向けたいものです。
(中小企業を買収したらする改革として)
1 在庫を洗い出して整理する。
2 製品ごとに営業利益率を計算する。
3 赤字の顧客との取引をやめるか、値上げ交渉をする。
4 不良在庫を処分する。
5 不採算部門を止める。
6 帳票をシステム化する。
7 全仕入れ先から見積もりを取り直す。
8 部品の発注ロットを小さくする。
9 部品の納期を確認し、早い発注を抑える。
10  在庫の置き場所を最適化する。
11  運送会社と運賃の交渉をする。
12  ホームページを作り、自社の技術を公開する。
13  新規の展示会に出展し、PRしてみる。
14  業務効率化のクラウドを利用する。
15  新規営業の見込み顧客リストを作ってみる。
16  見込み顧客へパンフレットを郵送してみる。
17  見込み顧客への電話をそれぞれ3回ずつしてみる。
18  名刺管理システムを導入する。
19  勤怠管理クラウドサービスを使い、社員の生産性を可視化してみる。
20  会議を開き、社員の意見を聞き、自分の考えを社員に伝える。
21  朝礼で、前日と当日の行動管理をする。
22  週次会議で、先週と今週のPDCA管理をする。
23  月次、四半期、年度計画を立てて、実行に向けて進捗管理
こういった当たり前のことができていない中小企業に当たり前のことをするだけで利益率が上がると著者は説きます。
日本の労働生産性の低さは有名ですが、逆にチャンスでもあるわけです。
日本にある会社380万社のうち、250万社が後継者不在。社長が 60 歳以上の会社が約200万社あり、そのうち100万社が後継者不在です。そして、中規模企業の社長の約6割が「事業を何らかの形で他者に引き継ぎたい」と考えています。
大事に育てた企業です、清算するくらいならだれかに引き取ってほしい気持ち。これを大事にすると、お値段以上になるとかならないとか
買収を検討している会社が、 10 年程度で返済できないくらいの銀行からの借り入れがあり、業績の良いAという事業と、業績の悪いBという事業を運営していたとします。そして、あなたが欲しいのはA事業だけ。そんなときは会社をそのまま買うのではなく、いったん自分で別会社を作り、業績の良いA事業だけを新会社に事業譲渡して借入金を切り離し、旧会社は業績の悪いB事業と借入金とともに廃業してもらう方法もあります(これを「 第二会社方式」といいます。)
企業の美味しいところだけを買う方法の一つです。これ結構マニアックですが、さすがM&Aのプロ。参考になります。
縮小市場には、新規の参入者は登場しません。むしろ退出企業のほうが多いはずです。いつの間にか競争原理が働かなくなってきます。そこで少しだけ経営改善すれば、圧倒的に成功し、成長できる可能性が広がります。
こういったケースを「 残存者利益を獲得する」といいます。
万年低位株が黒字化して噴くときって大体残存者利益でってこと多いですよね。
業界最大手は、「 日本M&Aセンター」です。ほかに、「 M&Aキャピタルパートナーズ」、「 ストライク」といった会社があります。この3社はいずれも東証一部企業。
ここ数年株価絶好調企業ですが、こういった業界構造だったんだなと納得でした。(といってここから買えるかは別ですが)
「大廃業時代」を解決するために、経済産業省が管轄する独立行政法人中小企業基盤整備機構が母体となって、各都道府県も事業承継に力を入れています。公的支援として各都道府県に「 事業引継ぎ支援センター」が設置されており、全国の商工会議所等と連携して、地場企業M&Aの相談とマッチング、サポートを行っています。インターネットでお住まいの都道府県名および「事業引継ぎ」と入力し検索をしてみてください。事業引継ぎ支援センターのサイトが出てくるはずです。
公的支援からの中小企業購入は結構お値打ちそうな。。?
最近始まったウェブサービスで、実際の「会社売買のマッチング」がネット上で行われる「 TRANBI」というサイトもあります。年商数百万円くらいの事業の売買もされていることから、まずはこのサイトから情報を取ってみるのも一手かもしれません
早速登録してみましたが、結構気になる企業ありました、株やってる場合じゃないかな?笑
一つの方法としておすすめなのが、大企業に勤務しているうちに、勤務先にもメリットがある形で買収対象となる会社を優遇し、業績をよくしてあげてからそこの社長になる、というやり方です。

たとえば、大手印刷会社Sの社員であるあなたは、Aという下請けの印刷会社の個人買収を検討しているとします。そのときあなたの会社は、A、B、Cという3つの下請けの印刷会社を使っていて、Aに 30%、Bに 40%、Cに 30%の仕事を分散して発注していたとします。

印刷業界は全体的に仕事の量が減っているため、工場の稼働率は3社とも落ちていて、A社とC社は赤字に 陥っており、B社はトントンだったとします。とくにA社とC社は稼働率が 50%程度にまで落ち込み、機械と人が、?遊んで?いるという、製造業ではもっとも好まれざる状態になっています。

そこであなたは、発注元であるS社の担当者として発注先を見直し、C社の契約を打ち切り、C社の仕事をそっくりまるごとA社に回します。するとA社の稼働率が100%に近くなって一気に黒字転換します。
その実績を手土産に、A社をあなたが個人買収すればいいのです。S社からA社に、社長として?天下り?するようなものです

大人の世界すぎる投資法ですが効果は絶大でしょう。
企業の発注担当はこんな夢があるんだと感心してしまいました。合法的にいろいろとできますね

とまあ、長く書きましたが非常に面白い一冊でした。おすすめです。